鮎の塩焼きの食べ方!下ごしらえは?内臓も含めて丸ごと食べられる?

寿司などに加工して朝廷に献上されていたこともある鮎。日本人にとって長く親しまれている川魚の代表格ですよね。

6/1は鮎の日ということでスーパーに鮎が売られていたので早速塩焼きを作ってみることにしました。

鮎のしたごしらえは思った以上にとても簡単だったので塩焼きにする工程含むレシピを紹介していきたいと思います。

目次

鮎の塩焼きの食べ方

川魚の中でも人気の高い鮎ですが、その理由は川魚特有の臭みを感じさせないところにあるように思います。
香魚とも呼ばれ、成魚は川苔(かわごけ)だけを食べる草食系の為、スイカやキュウリのような香りがするのも特徴的です。

鮎の旬は夏なので、塩焼きが食べられるようになると夏の訪れを感じますね。風情のある食材で地方の河川敷に行くと鮎料理を食べたくなったりします。

最近では養殖のものも増え市場に安価で出回るようになってきました。私が購入した鮎も2匹入ったパックがたったの200円だったので驚いてついつい手に取ってしまいました。

鮎といえばやっぱり丸ごと塩焼きにして食べる!ですよね。

本来であれば串に指して炭火焼で食べたいところですが、今回は家庭で簡単にグリルを使って塩焼きを作る方法を紹介していきたいと思います。

下ごしらえ

1.肛門近くを指で軽く押して写真の矢印の方向に指を動かします。そうすると肛門から排せつ物が出てくるので出し切ります。※強く押しすぎると身が痛むので軽く押すのがポイントです。
2.表面を水で洗い、ぬめりを軽くとります。洗いすぎるとあゆの香りがおちてしまうのでやりすぎないように注意しましょう。少しぬめりを残した状態でキッチンペーパーで軽く押しながら拭き水気を取ります。

 

 

肛門の排泄物以外の内臓は全て食べられるので内臓を取り出す必要はありません。さんまと同様丸ごと焼いて食べることができる魚です。

しかし、丸ごと焼かない場合は三枚おろし、筒切り、開いて下処理することもあります。鮎の一夜干しの干物は開いてありますし、刺身で食べる時は内臓を取り除いて筒切りになっていることが多いですよね。食べ方・調理法によって捌き方は十色です。

塩焼きの作り方

1.魚焼きグリルの底にアルミホイルを敷きます。
2.網にオリーブオイルをしっかりと塗り、皮の張り付きを防ぎます。
3.一つは串に指したもの、もう一つはそのままの状態で焼いていきます。
4.両面に塩を振ります。私は塩の味を濃くしたかったので岩塩を使用しました。
5.尾びれに化粧塩をつけます。これで尾びれの焦げ付きを軽減でき仕上がりの見栄えが良くなります。他のひれは食べられるので塩をつけなくてOK。
6.強火で5分皮に焼き目が付くまで焼きます。
7.写真のように美味しそうな焼き色が皮についたらひっくりかえし更に5分焼きます。
8.串を指した鮎の尾びれが焦げ始めていたのでアルミホイルで包み焦げを防いでみました。
出来上がり!本来であればカボス、空豆を添えて食べることが通な食べ方なのですが、私はレモン派です。

毎度鮎を食べるたびに驚くのがその川魚独特の臭みを一切感じないことです。皮がパリパリと焼け、身がふわふわしていて本当に優しいお味!!炭火焼きに負けない美味しい塩焼きができました。

魚グリルにアルミホイルを敷いたのは後片付けが簡単になるためです。

最近では魚グリルではなくフライパンを使用して魚を焼く方も多くなってきていると思いますが、鮎に関しては魚グリルでじっくりと強火で焼き上げて皮をパリパリにさせた方が美味しいと私は思っています。

また、皮が比較的分厚いので他の魚に比べて網にくっつきにくいのも嬉しいポイントです。

ワタを頑張って食べてみましたが、やはりまだ食べられませんでした。骨、皮、ヒレ、身は全て完食です。
鮎独特の香りも楽しめた他、とても美味しい塩焼きがでした。

鮎は内臓も含め丸ごと食べられる?【雑学】

鮎は頭からワタに至るまで丸ごと食べることができる魚で、皮やひれも焼くとパリパリとして美味しく骨も柔らかいので食べようと思えば食べられるのが特徴です。

川魚って寄生虫が多いイメージで内臓は食べてはいけない印象だったのですが、鮎は内臓も美味しく食べることができる珍しいお魚です。

内臓もそのまま食べることができ、その証拠に内臓を塩辛にした『渋うるか』、卵巣を塩辛にしたものを『子うるか』と呼ぶ珍味も販売されています。その独特な香りと旨味を楽しむことができるそうですよ。
私は海のお魚の内臓は大丈夫なのですが、川魚の内臓はどうも苦手でまだ挑戦できないのですが、いつかは克服して食べられるようになってみたいと思います。

皆さんの参考になっていたら嬉しいです♡

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

PICKUP-季節の食材
おすすめの記事