いしもちの食べ方(しろぐち)!下ごしらえは?塩焼きのレシピは?

東京ではイシモチと呼ばれる魚は一般的にはぐち(愚痴)として知られています。塩焼きやかまぼこの原料として有名な魚です。私にとってイシモチは、韓国ドラマの食卓に出てきて手で細かくほぐして家族や来客者へ分け与えている印象が強い魚でもあります。

そんなイシモチをスーパーで見かけました。お魚料理に関してはまだまだ初心者レベルの私ですが、いしもちといえばの「塩焼き」に今回挑戦してみました。

イシモチの下ごしらえ・捌き方や焼き方など、お魚初心者でも失敗しないポイント(私が調理中に感じた)を紹介していけたらと思います。

目次

いしもちの食べ方・下ごしらえ

いしもちは内臓を取り出して水洗いをしたら、塩を振ってごま油をしいたフライパンで焼いていくと美味しく食べられる魚です。
切り身ではなく、丸ごと焼くのが一般的です。

また、刺身は極上漁師さんが一番刺身にして美味しい魚は「鮮度のいいシログチ」と答えるほど知る人ぞ知る最高な味と言われています。

しかし、身に水分をたくさん含む為、刺身としては市場にほとんど出回らず一般の人はなかなか食べることができません。

漁師さんや釣り人がイシモチを釣ったときに食べられる船上での特別なご褒美といったところです。

私は釣りはまだ手を付けていないので、もちろんスーパーで安売りされていたものを購入してきました。早速下ごしらえをしていこうと思います。

内臓の取り出し方

一般的な魚介のおろし方で内臓を取っていきます。割りばしで内臓を口から引き抜く方法です。知っている方はスキップして頂いて構いません。

1.ウロコ取りでウロコを取ります。ウロコは取りやすい魚でした。
2.肛門に料理ばさみを入れて腹に向かって1~2㎝切り込みを入れます。
3.切り込みからはさみをいれて、肛門と腸が繋がった部分を見つけ出し、そのつなぎ目を切り離します。
4.えらを開いて、えらの上下2か所のつなぎ目をはさみで切り離します。裏面も同様に行います。
5.割りばしを口から入れてエラの上を縫って肛門に向かって通るように差し込みます。肛門が破けないように優しく入れましょう。
6.写真のような感じで2本の割りばしを差し込みます。
7.割りばしで内臓をしっかりと挟んだら割りばしを回転させながらゆっくり引き、内臓を引っこぬきます。
8.内臓が割りばしに巻き付いた感触が感じられたらゆっくりと引いていくのがポイントです。残った内臓は後ほどきちんと取り出すので全て取れなくても安心してください。
9.写真のように流水を口から流し込み、肛門から残った内臓や血合いを取り出します。←マークのところが肛門です。残った内臓が出てきていますね。※流水は優しめに流します。流れが速いと身を崩してしまったり、あごが外れる原因となります。(私はおもいっきり水を流したのであごが外れました。あごが外れると焼いた後の見栄えが悪くなるので注意が必要です。)
10.肛門からも水を流して血合いなどを取り除き中身を洗います。※写真のように強い水流で流さないようにしましょう。笑 水が透明になるまで丁寧に洗いましょう。
11.エラの部分も洗います。
12.空っぽになったのを確認して、いしもちの尻尾をもち、逆さにして体内に残った水分を抜き出します。

 

これで下ごしらえは完了です。

いしもちの塩焼きレシピ

1.バットに内臓を取り出したいしもちをのせて両面に塩を振ります。通常の食卓塩でOK。後で洗い流す為。
2.ラップをして冷蔵庫にいれて30分寝かします。いしもちって可愛い顔してますよね。
このお魚あまり臭み成分が出ないようです。青魚だとこの時点で赤い液体が出てきますが、いしもちはあまり出てきませんでした。匂いもほとんどありません。
3.サッと冷水で洗ってキッチンペーパーでしっかり水気をふき取ります。
4.フライパンにごま油をしき、いしもちは塩を両面に振ります。私はヒマラヤの岩塩を使いました。塩味が濃いので魚の塩焼きには適した塩です。
5.中火で片面3分焼き、うらっ返して弱火にしたら酒大さじ1を入れ蓋をし追加約5~8分焼いたら出来上がり。※焼き加減は身に火が通っているかで調整してください。魚やフライパンの大きさによっても異なってくるかと思います。
あごが外れてしまっています。笑 ちょっとかわいそうな見た目になってしまいましたが、身はホクホクして美味しそうです。
日本ではお行儀悪いですが、やってみたかった韓国ドラマ風に手で身をほぐしてみました。ほぐす理由は小骨が多いからなのかな?と思いましたが、気になる程骨が多い魚ではありませんでした。骨から身がホロっと外れるのでお箸でも食べやすい魚だと思いました。韓国では礼儀作法なのかな?ドラマだとあの手でほぐした魚が本当に美味しそうに見えるんですよね~
身もたっぷり入った魚で味は淡白。臭みがほとんどなく、脂も少なめの魚です。食べやすく、皮がもちもちとして美味しいです。サイズ的に大きいものが多いのでダイエット中などにはお腹がたまる食材として重宝できそうです。イシモチの塩焼きの味がたまらなくハマるというほどではありませんでしたが、皮はもんじゃの皮のようにモチモチなのが特徴的で他の調理法でもアレンジしてより美味しい食べ方を模索してみたいと思いました。

いかがでしたか。
私の場合は、内臓を取り出す際に水を強く流しすぎて処理中にあごが外れてしまった為、見栄えは悪くなってしまいましたが、お魚自体はなかなか美味しかったです。

イシモチを調理する上で注意したいポイントは3点!

  • 皮はできるだけ残るように調理する。油をしっかりとしいたフライパンまたは魚グリルで焼くことで皮がはがれるのを防いでくれます。クッキングシートを使うのも良いのですが、脂が少ない魚なので油をかけてあげることでコクが生まれます。
  • 大きめのサイズのイシモチはフライパンではなくグリルで焼くことで形がくねっと曲がりません。または大き目のフライパンを使いましょう。※私はイシモチに対して小さめのフライパンしか所持しておらず尻尾の部分がくねっと曲がってしまいました。
  • 内臓を取り出す際は水を強く出しすぎない。あごが外れる原因となります。

以上が今回私がイシモチを調理してみて感じた調理ポイントです!是非参考にしてみて下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

PICKUP-季節の食材
おすすめの記事