
東京ではイシモチと呼ばれる魚は一般的にはぐち(愚痴)として知られています。塩焼きやかまぼこの原料として有名な魚です。私にとってイシモチは、韓国ドラマの食卓に出てきて手で細かくほぐして家族や来客者へ分け与えている印象が強い魚でもあります。
そんなイシモチをスーパーで見かけました。お魚料理に関してはまだまだ初心者レベルの私ですが、いしもちといえばの「塩焼き」に今回挑戦してみました。
イシモチの下ごしらえ・捌き方や焼き方など、お魚初心者でも失敗しないポイント(私が調理中に感じた)を紹介していけたらと思います。
目次
いしもちの食べ方・下ごしらえ
いしもちは内臓を取り出して水洗いをしたら、塩を振ってごま油をしいたフライパンで焼いていくと美味しく食べられる魚です。
切り身ではなく、丸ごと焼くのが一般的です。
また、刺身は極上で漁師さんが一番刺身にして美味しい魚は「鮮度のいいシログチ」と答えるほど知る人ぞ知る最高な味と言われています。
しかし、身に水分をたくさん含む為、刺身としては市場にほとんど出回らず一般の人はなかなか食べることができません。
漁師さんや釣り人がイシモチを釣ったときに食べられる船上での特別なご褒美といったところです。
私は釣りはまだ手を付けていないので、もちろんスーパーで安売りされていたものを購入してきました。早速下ごしらえをしていこうと思います。
内臓の取り出し方
一般的な魚介のおろし方で内臓を取っていきます。割りばしで内臓を口から引き抜く方法です。知っている方はスキップして頂いて構いません。












これで下ごしらえは完了です。
いしもちの塩焼きレシピ









いかがでしたか。
私の場合は、内臓を取り出す際に水を強く流しすぎて処理中にあごが外れてしまった為、見栄えは悪くなってしまいましたが、お魚自体はなかなか美味しかったです。
イシモチを調理する上で注意したいポイントは3点!
- 皮はできるだけ残るように調理する。油をしっかりとしいたフライパンまたは魚グリルで焼くことで皮がはがれるのを防いでくれます。クッキングシートを使うのも良いのですが、脂が少ない魚なので油をかけてあげることでコクが生まれます。
- 大きめのサイズのイシモチはフライパンではなくグリルで焼くことで形がくねっと曲がりません。または大き目のフライパンを使いましょう。※私はイシモチに対して小さめのフライパンしか所持しておらず尻尾の部分がくねっと曲がってしまいました。
- 内臓を取り出す際は水を強く出しすぎない。あごが外れる原因となります。
以上が今回私がイシモチを調理してみて感じた調理ポイントです!是非参考にしてみて下さい。