
トマト缶を使って簡単に鍋を作れないか考えていたところ、
私が大好きなイタリアンハーブ、たっぷりチーズ、ガーリックオイルを組み合わせて
鍋を作ってみたら美味しいのではないかと閃いてしまいました。
冷蔵庫を空にする必要があったので具材は多めに入れています。
つまり必然的に野菜たっぷり、超高たんぱくレシピになっています。
その為、不必要と感じる具材がある場合はを少し減らして試してみて下さい。
ご家族も喜ぶこと間違いなしのレシピです。
目次
この記事の目次
トマト缶の鍋レシピ【材料】
2~4人前
・キャベツ 1/4玉
・人参 1/2本
・玉ねぎ 1/2個
・トマト缶 1缶(KALDIのものを強くおすすめ)
・水 1缶分
・鶏の肉団子(私はレンコンと大葉が含まれているものを使用)1パック
・厚揚げ 1/2袋
・絹ごし豆腐 1パック
・ベーコン 1袋
・バジル 適量
・★オレガノ 10振り
・★ローズマリー ひとつかみ
・★コンソメ(粉) 9g
・★塩 小さじ1
・ミックスチーズ たっぷり(私はゴーダチーズミックス)
・にんにく 6かけ
・オリーブオイル 30㏄

私が今回利用した具材です。トマト缶は絶対このKALDIで買えるトマト缶を使用!トマトの旨味が全く違います。

ミックスチーズはトップバリュのゴーダチーズがおすすめ。ミックスチーズであればなんでもOKですが、このゴーダチーズの塩味が私は好きです。
モッツァレラチーズもトマトソースと相性がいいので、モッツァレラを使用しても良いでしょう。
トマト缶の鍋レシピ【作り方】

1.キャベツはざく切り、玉ねぎはくし切り、ベーコン、人参、厚揚げは2㎝幅の短冊切り、にんにくは薄切りにします。※玉ねぎの皮から出汁を取るので洗って取っておきます。※ニンニクの芯を取るのが基本ですが私はいつもこのまま食べます。面倒くさいことは省きます。

2.トマト缶を鍋に入れます。殻になった缶に満タンに水を加え缶の側面にへばりついたトマトを流しとる感じで水を鍋に入れます。

3.★のハーブを加えて火にかけます。

4.カットした野菜を加えて蓋をします。

5.フライパンにオリーブオイルをひいてニンニクを加え焦げない程度に炒めていきます。※油ににんにくの風味を移します。

6.汁が沸々してきたら玉ねぎの皮をだしパックに入れ鍋に加えます。この時にベーコンと厚揚げも加えましょう。

7.野菜がしんなりと柔らかくなるまで煮込んだら(沸騰してから約15分)玉ねぎの皮だしパックを取り出します。

8.バジルをちぎって加えます。※半分は最後のトッピングとして残しておきます。

9.肉団子と豆腐を加えます。※豆腐はスプーンですくうと煮汁が染みこみやすいです。

10.チーズを加えて溶かします。

この時点で既に美味しそう!

11.最後ににんにくオイルとバジルとトッピングしたら出来上がり!
作った感想
難易度
超簡単です。通常の鍋の素に具材を入れて煮込んでいく流れとほとんど変わりません。
KALDIのトマト缶自体もともとトマトの濃厚な旨味が凝縮されているので味付けで失敗することもないと思います。
野菜がたくさん余っているけど、鍋の素がない!でもトマト缶ならある!なんて時におすすめのレシピです。
鍋の素は常備していないけど、トマト缶ならある!なんて家庭も多いかと思ったので、家にあるもので簡単鍋をテーマにレシピを考えてみました。
具材はトマトベースのソースに合いそうな野菜を使っていますがジャガイモやソーセージなどをいれても美味しいと思います。イメージはポトフの具材。
味
和風だしの鍋は1から作ったことがありました(特にぶりしゃぶ鍋などの昆布出汁は得意です)。
しかし、洋風スープのお鍋は今回が初めてでしたが、自分で言うのもなんですがかなりの傑作です。
トマトの甘酸っぱさとキャベツや玉ねぎなどの旨味、ベーコンやチーズの塩味、全てが渾然一体となり絶妙に絡み合っています。
トマトベースのスパゲッティが好きな人に特におすすめです。これは日本のお鍋ではなくイタリアンのお鍋です。
野菜嫌いの旦那の反応
野菜が嫌いな主人は鍋は赤から鍋(10番=激辛にしてしまう)、またはゴマ豆乳鍋(=なぜか食べられる)しか食べられませんが、
この鍋は特に大ヒット!!!ケチャップマニアなので基本的にトマトベースのものが好きなのでしょうか。
たくさん野菜を入れていますが、いい具合に全ての野菜がスープに溶け込んでくれたのと、
トマトのパンチ&チーズのマイルドさが強調されたことで他の具材の存在感が薄れてくれたようです。
「美味しい!美味しい!」と3杯もお代わりしてくれました。
今回は私の勝ちです。
リピートしたい?
間違いなくリピートします。常備品で作れるのも嬉しいですし、何よりもとても美味しかったです。
今回は野菜の出汁がトマト缶に溶け込むように煮汁を作りましたが、次回はブイヤベース風に魚介の出汁も加えて挑戦してみたいと思いました。
エビなどの甲殻類が苦手な旦那ですが、果たしてトマトベースであれば食べてくれるのか、そこも見どころです。
皆さんの参考になっていたら嬉しいです♡是非試してみてください。