魚 夏春栗毛蟹毛蟹 栗毛蟹の食べ方!下ごしらえや美味しいレシピを紹介! 2022年3月10日 スーパーで栗毛蟹という蟹が安く売られていました。毛蟹は知っているけど栗毛蟹は聞いたことありません。 調べてみると毛蟹の仲間に栗蟹(クリガニ科)という蟹の種類があるようで、恐らく栗毛蟹もこの類の蟹なのではないかと推察します。 ちなみに、栗蟹は青森などでは春から初夏の風物詩と言われており、ミソが美味しいことで有名です。...
魚 赤舌平目あかしたびらめウシノシタ科 赤舌平目のムニエルレシピ!捌き方や簡単な皮のむき方もご紹介! 2021年12月21日 ムニエルの王様と言われる赤舌平目(あかしたびらめ)。全国的に煮つけとして食べられることが多かった魚ですが、今ではフランス料理に使われることが多く、ムニエルの定番となりました。 「ヒラメ」と名前に入っているのと見た目が似ていることから「ヒラメ(ヒラメ科)」の種と思いがちですが、実は全く別の種でウシノシタ科の魚です。顔は...
魚 下処理鮭白子 鮭の白子の食べ方!下処理&ポン酢和えレシピや天ぷらの作り方! 2021年12月16日 白子といえば、たらの白子が一般的ですが、最近スーパーで鮭の白子を見かける機会が増えました。 あん肝のようにぶ厚く、白子好きにはたまらないほどのボリューム感。 しかし、たらの白子とは形状が異なるので下処理のやり方がわからない!なんて方も多いのではないでしょうか。 そこで、鮭の白子の下ごしらえ、ポン酢和え、そして天ぷ...
野菜 電子レンジパセリ中東料理 乾燥パセリの作り方!電子レンジで超簡単!パセリサラダレシピ! 2021年12月9日 こんにちは。野菜スペシャリストのどんです。 緑黄色野菜のパセリは香りが高く付け合わせとして使用されることが多いですが、 栄養価が高い野菜なので飾りとして使うだけではとても勿体ないです。 しかし、青臭さがあり独特の苦みを感じるため、生で食べるのは苦手と感じている方も多いと思います。 そんな時に役立つのが乾燥パセリ...
肉 豚ヒレ肉ダイエット飯 豚ヒレ肉のレシピ多数!ダイエット中に編み出した美味しい豚ヒレ料理! 2021年12月8日 1日野菜350gダイエットを始めてお肉も脂質の少ないヒレ肉を積極的に摂取するようになりました。 しかし、豚ヒレ肉は脂質が少ない分パサつきやすく、調理方法を間違えると美味しくなくなってしまいやすい部位でもあります。 そこで間違いなく美味しい豚ヒレ肉のレシピをいくつか編み出したのでその作り方を紹介していければと思います。 ...
肉 豚ヒレ肉パセリケチャップ 豚ヒレ肉のポークチャップレシピ!簡単で美味!付け合わせメニューも! 2021年12月6日 現在ダイエット中のため、豚肉の部位はヒレ肉を積極的に摂取するようにしています。 脂質が少ない分パサつきやすい特徴があるヒレ肉ですが、味の濃いソースとの相性がよいので本日はポークチャップを作ってみることにしました。 私の旦那はケチャップが大好きなので気に入ってくれること間違いないでしょう。 ポークチャップだけでは野...
野菜 冬秋クレソン付け合わせ クレソンは付け合わせ以外でも美味しい?超簡単なのに激旨なレシピを紹介! 2021年12月4日 こんにちは。野菜スペシャリストのどんです。 肉料理の付け合わせでお馴染みのクレソン。ステーキなどに添えるとお洒落な料理に一変するので愛用している方も多いのではないでしょうか。 そんなクレソンには大根にも含まれるイソチオシアネートという苦みや辛み成分が含まれます。これは食欲を増進させ、消化を助ける効果が期待できる成分...
果物 夏青パパイヤ 青パパイヤの食べ方!切り方や美味しいレシピ!保存法は柔らかさで決める? 2021年12月2日 こんにちは。野菜スペシャリストのどんです。 タイに住んでいた頃は青パパイヤが材料であるソムタムをよく食べていたのですが、 日本に帰国してから青パパイヤを入手することが困難となり、食べることもなくなったフルーツでした。 しかし、最近になってスーパーで青パパイヤを見かけるようになりました。 しかも驚きなのが輸入品で...
魚 あさりカレールークラムチャウダー魚介嫌いでも食べられる料理 カレーチャウダーのレシピ!美味しさはアサリの出汁の取り方にある! 2021年12月1日 以前しじみの出汁から作るカレーが美味しいと聞いたことがあったのですが、クラムチャウダーもアサリの出汁を使ったクリームスープです。 このスープにカレールーを加えたら大人も子供も好きそうな味になりそうだと思い、カレーチャウダーを作ってみることにしました。 市販のクラムチャウダーを使っても良いのですが、今回はあさりの出汁から...
野菜 冬茶碗蒸し銀杏 銀杏の下ごしらえは電子レンジと茹でどっちが簡単?茶碗蒸しも作った! 2021年11月30日 銀杏はくるみのように殻から取り出してすぐに食べられるものではありません。 美味しく食べるには下ごしらえが必要です。 そこで、茹でる方法と電子レンジで下ごしらえをする方法、どちらが美味しくて簡単にできるのか検証してみました。 また、その銀杏を使用して茶碗蒸しも作ったのでそのレシピも併せて紹介していきたいと思います。 【本...