今までは日本では緑ピーマンが主流で市場に出回っていましたが、今ではスーパーにカラーピーマンなるものが売られています。パプリカとはサイズが違いますが、一体通常のピーマンと何が違うのでしょうか。気になったので栄養の違いや、パプリカとの違いなどを調べてまとめてみました。
ピーマンとパプリカの違い
ピーマンもパプリカも実は同じ品種。ナス科のトウガラシ属に属している野菜で、辛みのない唐辛子の仲間です。しかし、「カラーピーマン」と「パプリカ」は違うものを指すようなのですが、その違いはとても曖昧なものです。
カラーピーマン
『カラーピーマン』の定義は、緑ピーマンが成熟している状態を指します。緑のピーマンは成熟する前に収穫するため緑色をしています。カラーピーマンは緑色の状態のものを収穫せずそのまま育て成熟させることで黄色、赤色と変化していきます。その成熟した状態のものをカラーピーマンを呼んでいます。つまり緑ピーマンと全く同じ品種ですが、収穫するタイミングが異なり成熟度が高いものを指します。
【原産地】アメリカ
【特徴】皮が薄く、青臭さ、苦みが強い
パプリカ
一方、『パプリカ』の定義は、全くピーマンと同じ品種ですが、産地がオランダで輸入され平成5年以降から日本でも普及した野菜とされています。
【原産地】オランダ
【特徴】肉厚で、甘味がある
私が調べた限り、定義として確立したものはないようですが、唯一見分ける方法があるとしたら、原産地、そして形と味の特徴にあるようです。同じ品種を違う場所で育て、それが違う形・味に成長したということになりそうです。
赤ピーマンと緑ピーマンの違い!栄養も違うの?
緑のピーマンから赤いピーマンに変わるにつれて苦み成分も減少していきます。その為緑のモノに比べて甘くなります。また栄養素も緑のピーマンより赤ピーマンの方が高いのです。
緑ピーマン | 赤ピーマン | |
ビタミンC | 76㎎ | 170㎎ |
ビタミンE | 0.8mg | 4.3mg |
βカロテン | 400㎍ | 940㎍ |
出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
なんと、赤ピーマンの栄養素は緑のものに比べて倍以上!これは驚きです。苦み成分を含んでいた方が体に良いのかと思いきや甘くておいしい方が栄養価が高いのです。『良薬は口に苦し』という言葉が覆されます。
また糖度を比較すると緑のピーマンは4.3%に対し、赤ピーマンは8.1%と糖度も倍以上あります。
しかし、すべての栄養素で赤ピーマンの方が優れているわけではありません。ほとんどの栄養素が赤ピーマンの方が優れていますが、厚生労働省の食品成分表データベースによると、緑ピーマン100gあたりのビタミンKは20㎍ですが、赤ピーマンは7㎍しか含まれていないようです。また、食物繊維総量も緑ピーマンは2.3gのところ、赤ピーマンは1.6gです。その為すべての栄養素が高いわけではありませんが、ピーマンの代表的な栄養素であるβ-カロテンやビタミンCなどは赤ピーマンの方が優れているといえます。
赤ピーマンと赤パプリカの栄養の違いとは?
では、スーパーで赤ピーマンか赤パプリカどちらを買えば栄養面で得をするのでしょうか。もちろんその特徴を活かして調理をしたい場合もありますが、栄養面だけで見た時にどちらの選択をすればよいのか気になりますよね。
まず、厚生労働省の食品成分表データベースの中ではピーマンとパプリカを区別していません。というよりパプリカが存在しません。つまり栄養面では、パプリカがカラーピーマンに分類されているということになります。また、ネット上でのパプリカの栄養を紹介しているサイトをみても、ビタミンCが緑ピーマンの2倍以上などと紹介されていますので、恐らく成熟したピーマンと未成熟のピーマンの栄養素を比較していることになります。
その為、現段階(2019年7月)では栄養面でカラーピーマンとパプリカは区別する必要がないように思います。
※あくまでも個人の見解です。
そのため、食感や調理する内容によって選択すると良いでしょう。
まとめ&感想
いかがでしたか。赤ピーマンが緑ピーマンよりも栄養価が高いのに今まで市場に出回っていなかったのがとても不思議です。また個人的には「良薬は口に苦し」というように苦いものの方が体に良い気がしてしまいます。その概念を覆された気がしますね。しかし、ピーマンの苦さが苦手な方でピーマンの栄養素を摂取したいという方には朗報なのではないでしょうか。赤ピーマンを使った調理も今後更に普及しそうですね。