
通常の人参はオレンジ色ですが、鮮やかな黄色の人参をご存知ですか?『金美人参』という品種なのですが、今回初めて八百屋さんで見かけたので早速美味しい食べ方を検証するために購入してみました。
普通の人参と何が違うのか、味はどんな感じ?美味しい食べ方はあるの?などの疑問をこの記事で解消していきたいと思います。
目次
この記事の目次
金美人参とは?
普通の人参とは何が違うの?
形は人参と変わりありませんが、私が購入した金美人参は少し丸みを帯びていました。コロコロとした印象の人参。皮が色鮮やかななレモンイエローなので色に特徴があります。
果実に感じては、通常の人参よりも柔らかく甘味が強いので人参特有の臭みがないのが特徴です。フルーツのような甘味があるので生のまま食べてもとても美味しい人参です。
臭みがない分フルーツとの相性も良いのでフルーツジュースの材料として使ってもいいですね。
金美人参を美味しく食べるレシピ
鍋に(煮る)
ごま豆乳鍋にいれて食べました!
パッケージに記載されている材料をそのまま使ってください。
私は今回下記材料を使いました:
【材料】2人前
・もやし 1袋
・長ネギ 1本
・人参 1/2本
・金美人参 1/2本
・しめじ 1/2袋
・えのき 1/2袋
・ちんげん菜 1袋
・豚しゃぶ 300g
・ミツカンのごま豆乳鍋つゆ 1袋
【作り方】
・もやし 1袋
・長ネギ 1本
・人参 1/2本
・金美人参 1/2本
・しめじ 1/2袋
・えのき 1/2袋
・ちんげん菜 1袋
・豚しゃぶ 300g
・ミツカンのごま豆乳鍋つゆ 1袋




後は鍋つゆを煮て、具材を入れていき煮込んだら出来上がりです!個人的にはお皿に盛り付けて、卵黄をのせて食べるのが好きです。
また、ちょっとした味変に豆板醤を少しいれて混ぜると美味しいですよ♡試してみてください。
私
金美人参は通常の人参よりも火の通りが早いことがわかりました。食感もより柔らかいので一緒に煮こむ場合は通常の人参を先に火にかけると良いでしょう。甘味に関しても金美人参の方が甘いです。お子さんや甘党の方には間違いなく金美人参の方が人気でしょう。
また、通常の人参と一緒に使うことで彩りが良くなるので2つ使いするのも良いですね!
煮込み料理にするとより甘さが増してとても美味しく食べられます!
また、通常の人参と一緒に使うことで彩りが良くなるので2つ使いするのも良いですね!
煮込み料理にするとより甘さが増してとても美味しく食べられます!
サラダ用ピクルスに(漬ける)
【材料】
(ピクルス)
・金美人参 1/4本
・通常の人参 1/4本
・生姜 1かけ
・赤パプリカ 半個
・★穀物酢 大さじ1
・★はちみつ 大さじ1
(サラダ)2人前
・サニーレタス 3枚
・レタス 2枚
・ミニトマト 4個
・アボカド 半個
・ブロッコリースプラウト 1つかみ程度
・ミックスビーンズ 1缶
・★オリーブオイル 大さじ1
・★マジックソルト(緑) 4振り程度
【作り方】
(ピクルス)
・金美人参 1/4本
・通常の人参 1/4本
・生姜 1かけ
・赤パプリカ 半個
・★穀物酢 大さじ1
・★はちみつ 大さじ1
(サラダ)2人前
・サニーレタス 3枚
・レタス 2枚
・ミニトマト 4個
・アボカド 半個
・ブロッコリースプラウト 1つかみ程度
・ミックスビーンズ 1缶
・★オリーブオイル 大さじ1
・★マジックソルト(緑) 4振り程度






私
昼サラダ生活を始めて数年たっているのですが、サラダにいれる食材はその時の旬のものを使うようにしています。普段はパプリカ、ピーマン、生姜、人参はマストで入れています。それに追加でミョウガ、大根やカブなどその日に合わせて入れたり入れなかったりしています。基本的に旬と価格に相談しながら調整していますが、これは日々の野菜不足を解決できるのでとても簡単で美味しい野菜摂取法だと思っています。
私の旦那はもともと野菜があまり食べられなかったのですが、このサラダ生活を始めて今ではほとんどの野菜が食べられる他、苦手な魚も食べれられるようになってきました。金美人参のピクルスは美味しいです。
通常の人参に比べて、食感に違いは現れませんでしたがやはり甘味は金美人参の方が強いです。しかし、高温で加熱したものの方が甘味は増すと感じました。
私の旦那はもともと野菜があまり食べられなかったのですが、このサラダ生活を始めて今ではほとんどの野菜が食べられる他、苦手な魚も食べれられるようになってきました。金美人参のピクルスは美味しいです。
通常の人参に比べて、食感に違いは現れませんでしたがやはり甘味は金美人参の方が強いです。しかし、高温で加熱したものの方が甘味は増すと感じました。
タコスに(炒める)
【材料】
(タコミート)
・にんにく 2かけ
・金美人参 1/4本
・玉ねぎ 半個
・鶏ミンチ 200g
・★パプリカ粉 小さじ1/2
・★クミン 小さじ1/2
・★コショウ 小さじ1/2
・★ナツメグ 小さじ1/2
・★あじ塩 2振り
・ケチャップ 大さじ2
・ミックスビーンズ 1缶
・卵 1個
・オリーブオイル 大さじ1
・コーントルティーヤ 食べる分だけ
(ワカモレ)
・アボカド 1個
・冷凍レモン 少々
・マジックソルト(緑) 2振り程度
【作り方】
(タコミート)
・にんにく 2かけ
・金美人参 1/4本
・玉ねぎ 半個
・鶏ミンチ 200g
・★パプリカ粉 小さじ1/2
・★クミン 小さじ1/2
・★コショウ 小さじ1/2
・★ナツメグ 小さじ1/2
・★あじ塩 2振り
・ケチャップ 大さじ2
・ミックスビーンズ 1缶
・卵 1個
・オリーブオイル 大さじ1
・コーントルティーヤ 食べる分だけ
(ワカモレ)
・アボカド 1個
・冷凍レモン 少々
・マジックソルト(緑) 2振り程度






【ワカモレの作り方】



私
金美人参はやはり加熱料理にするとより甘味が増して美味しいです。
人参に含まれるβカロテンは脂溶性なので油と一緒に摂取することでより吸収率が高まります。炒めや揚げ物にして食べるのは栄養的にも適した食べ方ですのでお勧めです。
また、ワカモレの冷凍レモンは皮ごとすりおろすことでレモンの皮に含まれるポリフェノールを摂取することできます。少し苦みはありますが、気になるほどではありませんので是非試してみてください!
人参に含まれるβカロテンは脂溶性なので油と一緒に摂取することでより吸収率が高まります。炒めや揚げ物にして食べるのは栄養的にも適した食べ方ですのでお勧めです。
また、ワカモレの冷凍レモンは皮ごとすりおろすことでレモンの皮に含まれるポリフェノールを摂取することできます。少し苦みはありますが、気になるほどではありませんので是非試してみてください!
レモンの皮に含まれる血管若返り効果に関して詳しくは下記記事で別途紹介しています☟