2019/9/11に放送された『ヒルナンデス』ではレシピ本が22万本も売れている大人気の家政婦マコさんが3時間で何品作る?節約&時短技を使ってあらゆる料理を披露されていました。福島のご当地料理として紹介されたのが『ID、いも床』です。塩こうじ、ぬか床のように使用するというものでジャガイモで漬物づくりができるというのです。
ID・いも床の作り方
この記事の目次
IDとは『いもどこ』の略です。ぬか床と同じようなもので、福島県会津地方の郷土料理です。じゃがいもでできた漬物の素を指します。
【材料】
・じゃがいも 4個
・砂糖 約300g
・塩 約250g
【作り方・レシピ】
1.よくじゃがいもを洗います。
2.ポリ袋にジャガイモをいれます。
3.600w電子レンジでジャガイモが柔らかくなるまで加熱します。
4.粗熱が取れたら砂糖とお塩を入れます。
5.全体をよく混ぜて(じゃがいもを潰しながら)1日以上置いてなじませれば完成です。
ID・いも床の使い方や保存方法
使い方
使い方は簡単で塩こうじと同じような使い方をしていきます。毎日かき混ぜる必要はありません。
使い方は、
- お野菜といもどこを保存袋や容器に入れてつけこんだり、卵を付けたりします。
- 唐揚げのお肉の下味として味付け
- 鮭などのお魚の下味として味付け
- 炒め物の味付けに
とにかくとても使い勝手がよさそうです。塩こうじを自分で作ろうとするとかなり手間がかかりますが、このいも床であれば自宅でも簡単に作れるのが嬉しいですね。
いも床の保存法
保存法も簡単で、保存容器にいれて夏は冷蔵、冬は常温保存で約1年も持つと言います。一度大量に作ってしまえば1年も保存できるので常備の調味料として使用していきたいですね。
家政婦マコさんの出版本
家政婦マコさんの他レシピ
まとめ&感想
いかがでしたか。塩こうじのストックが切れている!という時にはジャガイモで簡単に作れちゃいますので試してみたいと思いました。またぬか床のように毎日かき混ぜる必要もないのがとても嬉しいですね。私は実際にぬか床の毎日のかき混ぜが大変で辞めてしまった人なので、塩こうじのように使える他の漬物法があるのはとても助かります。ジャガイモを使っているのでマイルドな味わいになりそうですね。