
冬瓜と言えば夏野菜として親しまれている野菜です。いざ調理してみようと思っても、皮がスイカのように硬いのでどのように剥くのが一番効率的なのか悩まれている方もいるのではないでしょうか。
今回冬瓜の剥き方を3方法比較し、簡単な方法を検証してみましたので紹介してきたいと思います。また皮を使ってきんぴらも作ってみましたのでそのレシピも併せて紹介していきたいと思います。
冬瓜剥き方3選
この記事の目次
リンゴの皮を剥くように剥く


【おすすめ度】
ピーラーで薄切りに

【おすすめ度】
包丁で縦に剥く


【おすすめ度】
冬瓜の皮を使ってきんぴらに!簡単レシピ
冬瓜の皮の保存方法
冬瓜の皮はスイカの皮に似ていてとても硬い皮です。しかし細く切って加熱することによってその硬さを感じずに美味しく食べることが出来ます。その為、皮を食べたいという方はなるべく細~く千切りにして保存袋にいれて保存しておきましょう。冷凍保存でも冷蔵保存でも構いません。保存袋に入れる際はなるべく水分をふき取ってからいれると長持ちします。事前に千切りにしておくことで調理する際に切る手間も省けます。
冬瓜の皮のきんぴらレシピ
【材料】
・冬瓜の皮 適量
・好きな野菜(今回は菊芋、人参、大根の皮を使用)
・めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
・いりごま(白) 適量
・ごま油 大さじ1
・唐辛子(乾燥 輪切り) 小さじ1
【作り方】
1.冬瓜の皮、好きな野菜は全て千切りにします。
2.フライパンにごま油をひいて唐辛子を炒めます。
3.2に千切りにした冬瓜を投入します。冬瓜の皮はとても硬いのでよく炒めていきます。
4.それなりに冬瓜がしんなりしてきたら、他の野菜もいれて炒めます。硬い野菜から順にいれて炒めます。
5.めんつゆで味を調えていりごまをかけたら完成。
冬瓜の関連記事
まとめ&感想
いかがでしたか。冬瓜は煮込み、汁物などにするととても美味しく食べられる野菜です。しかし皮剥きの段階で調理をあきらめてしまったらとてももったいない野菜でもあります。簡単に安全に皮を剥いて日々の食卓に冬瓜を取り入れてみてはいかがでしょうか。