浴室のカビ予防は毎日のひと手間で!簡単に対策できるアイテムも紹介!

2019/6/4に放送されたテレビ朝日系テレビドラマ『林修の今でしょ!講座』では最新研究でカビがアルツハイマー型認知症の原因になることを明かしていました。そこで自宅でできるカビ対策を12個紹介されています。この記事では浴室のカビ対策を4つご紹介していきます。

スポンサーリンク

浴室のカビ対策

この記事の目次

番組内では大阪市立自然史博物館外来研究員浜田信夫先生がカビについて「普通の細菌は1日で増殖しカビは3日で胞子を作り増殖していきます。その為、3日以内に対処できればカビ問題は全て解決する」と解説されています。そして、カビが生えやすい場所は、1番目に浴室、2番目に台所、3番目に寝室とあげられていました。これらの場所に共通するのは「水分」です。浴室や台所は常にお水があります。また、寝室に関しては寝ている間に人は汗をかくためです。

スポンサーリンク

カビ対策1:お風呂上りに壁をひとふき

お風呂の壁は乾いたタオルでふき取るようにしましょう。毎日お風呂上りにからぶきをするのはかなりの労力を要します。私はかなりのめんどくさがり屋なので毎日続けることが億劫でした。

そんな時に見つけたアイテムが、レック 激落ちくん お風呂まるごと バスクリーナーです。このクリーナーは洗剤が不要でお水だけで汚れを落としてくれるという優れものです。また棒の部分が伸び縮みするので天井まで楽々と掃除することが出来ます。体を上下運動することが雑巾で拭くのと比べかなり軽減される為、お勧めです。乾拭きほど完璧に乾燥させることは難しいかもしれませんが、壁に着いたお水をふき取りながら掃除することが出来ます。


新しいものを新調するのは面倒くさいというかたは、クイックルワイパーにドライクリーニング用のシートを付けて拭きとっても良いかと思います。タオルで拭くよりも体への負担が少なく天井にも手が届きますよ。

浜田先生は「結露したガラスを拭くとカビの量は約1/30になる」と話されていました。お風呂掃除で最も大変なカビ取りを防ぐためにも毎日壁を拭いて水分をとることが大切であることがわかります。
また、「浴室の天井は見落としがちですが、目に見えないカビの胞子が落ちてくる」と話されています。シャワー中カビの胞子が散布して体につけないためにも天井を拭くことが大切になってきます。

カビ対策2:お風呂後、壁に熱湯をかける

お風呂上りに壁に熱いお湯をかけるようにしましょう。温度は45度以上。熱めのお湯はカビにダメージを与えやすいです。45度以上のお湯は更に効果があるようですが、火傷の原因となりかねないので、あくまでも「熱めのお湯」で壁に掛けるようにしましょう。

 ちなみに水をかけると逆効果で生きたままのカビの胞子が浴室中に飛び散りますので注意しましょう。

また既に黒くなってしまっているカビにお湯を当てるとそこでカビは死にます。しかしお湯には漂白作用がないのでカビの死体が転がっている状態に。その為、カビ取り剤で除去するようにしましょう。

カビ対策3:シャンプーボトルの置き方は?

シャンプーボトルの置き方は普通に置くのではなく水はけのよい状態で置くようにしましょう。つまり、水はけのよいラックに斜めに置くのが良いです。接地面の少ないラックを選んで底を浮かして置くことがポイントです。
また、使い終わった後はふき取ると良いでしょう。
浜田先生によると「お風呂のカビはシャンプーや石鹸を栄養にするカビが多い」と話されています。

シャンプーを壁に掛けるフックなども販売されています。底が床につかない対策として取り入れられてみてはいかがでしょうか。

カビ対策4:足ふきマットはこまめに洗濯&乾燥

長寿研究の第一人者白澤先生によると「カビが原因の怖い病気である爪白癬があります。白癬菌は水虫菌で皮膚に着くと水虫を起こします。カビが爪の中に入り込んでしまうと巣を作ってしまって体内の至る所にカビが拡散する場合もある」と話されていました。その為、バスマットは常に清潔な状態に保つことが大切です。

これは私の家でも使っているものですが、珪藻土のバスマットは乗った瞬間に水分を吸収してくれるのでカビ&ダニ抑制には適している素材です。洗う&乾燥する必要もなく、汚れたら削ればOKなのでお手入れも簡単です。

カビとアルツハイマーの関係はこちらで紹介☟

まとめ

いかがでしたか。カビの胞子が増殖するのは3日です。毎日の手間を怠らないことでカビを対策することが出来ます。面倒くさがらず毎日こつこつと努力をしていくことがカビ予防に繋がるということです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

PICKUP-季節の食材
おすすめの記事