私が初めてジンジャーブレットに出会ったのはスウェーデンの大学に留学していた頃でした。
クリスマスシーズンになると、スウェーデンの友人宅に招かれホームパーティー&サウナをする機会が多くなります。
ホームパーティーでの恒例行事がジンジャーブレッド作りでした。
初めて作ったときは普通のクッキーを作っているのかと思い込んでいましたが、食べてみると驚き!!!
生姜とスパイスが効いた体によさそうな味のするクッキーでした。
日本に帰ってきてからも不思議とあの味が食べたくなります。
今ではKALDIやIKEAなどでも簡単に手に入るようになりましたが、
どうしても自分で作りたく、ミックス粉を使ってジンジャーブレッドを自宅で作ってみることにしました!
このブログではジンジャーブレッドの材料&レシピを紹介していきたいと思います。
目次
ジンジャーブレッド作りに必要な材料
20~30枚分
・ジンジャーブレッドのミックス粉 1袋 400g
・バター 160g または 植物油120g
・卵 1個
・飾り付けようのペンチョコまたはアイシング
【道具】
・好きなクッキー型(人形型が一般的ですが今回はクリスマスにちなんだ型を使用しました)
・クッキングペーパー
・大きいボウル
・泡だて器
・オーブン
・麺棒
・へら(なくても困りません)
関連記事
12月に入ってから旦那とアドベントカレンダーを使用して毎日クリスマス交換の遊びを行っています。
私は奇数日、旦那は偶数日で交互にプレゼントを渡す(予算1人12日分3000円)というものなのですが、
クリスマスにちなんだプレゼントを渡しています。
下記記事では今までどのようなプレゼントを交換したか紹介しておりますので、
クリスマスグッズが好き~!という方やおうちクリスマスの遊び方で何かヒントが欲しい!という方に見ていただけたら嬉しいです。↓
ちなみにこのジンジャーブレッドのミックス粉もこのイベントのプレゼントでした!
おうちで夫婦2人で楽しめるアイテムは一緒に過ごす時間が充実するのでよりおすすめです。
ジンジャーブレッドレシピ
作ってみた感想
難易度 |
|
||
---|---|---|---|
味 |
|
||
リピートしたい? |
|
難易度
生地を作るまでの工程は簡単ですが、
オーブンでの焼き加減が難しいと感じました。
私の電子レンジで160度のオーブンモードで加熱しましたが、
20~25分だけでは柔らかい状態でクシュっと割れてしまいました。
追加で15~20分加熱してようやく持ち上げても崩れないクッキーになりました。
しかし厚みがバラバラになっていたのか、焦げてしまっているクッキーもあったので、
加熱前に厚さを均等にして焼くことをお勧めします。(←普通の人はそうするのでしょう。私はがさつなので薄さを均等にしていなかったようです。w)
通常のクッキーよりも焦げやすい印象でした。その為難易度は☆4つ。
味
私が思い描いていたジンジャーブレッドよりもより大人でスパイスが強く効いた味わいでした。
ジンジャーやシナモンなどのスパイスが好きな方には美味しいと感じられるでしょう。
また、不思議なことに焼きたてよりも冷めてからの方が美味しいです。
焼きたてのジンジャーブレッドを食べた時に『やば、失敗したかも』と思いましたが、冷めたら私の知っているジンジャーブレッドの味になりました。
甘さが控えめのクッキーなので大人に向いています。
また、アイシングやチョコレートでのデコレーションを加えることが甘みが足されるため、丁度良い甘さ加減になりました。
リピートしたい?
今回は焼き加減と厚みで苦戦したので再チャレンジしたいと思いました。
また、型抜きや、デコレーションは本当に楽しかったので毎年の恒例イベントにしたいと思いました。
毎年違うジンジャーブレッドを作ってアルバムに収めていきたいです。
皆さんの参考になっていたら嬉しいです♡