野菜 冬茶碗蒸し銀杏 銀杏の下ごしらえは電子レンジと茹でどっちが簡単?茶碗蒸しも作った! 2021年11月30日 銀杏はくるみのように殻から取り出してすぐに食べられるものではありません。 美味しく食べるには下ごしらえが必要です。 そこで、茹でる方法と電子レンジで下ごしらえをする方法、どちらが美味しくて簡単にできるのか検証してみました。 また、その銀杏を使用して茶碗蒸しも作ったのでそのレシピも併せて紹介していきたいと思います。 【本...
飲み物 コーヒースターバックスモラタメ スターバックスプレミアムミックスの口コミ!3種比較してみた! 2021年11月24日 『モラタメ』でスターバックスプレミアムミックス3種を手に入れたので早速3種類のフレーバーを比較してみることにしました。 私の旦那はアメリカ出身でコーヒーにはうるさいタイプ。我が家では普段はネスプレッソのカプセルを飲んでいます。 私も普段から2杯以上コーヒーを飲みますが、豆にこだわりがあるわけではありません。冬場にはネス...
肉 甘酒角煮豚バラ 豚の角煮とろとろにする方法!コツを掴めば簡単に作れるほぼ放置レシピ! 2021年11月18日 お店で食べる角煮ってとろっとろで美味しいですよね。 私は旦那がお肉の脂身が苦手で普段はロース肉を使った焼き豚を作ることが多いのですが、 私はお肉の脂身が大好きで、たま~にあのトロトロの角煮が食べたくなります。 スーパーでちょうど豚バラの塊肉が格安で売られていたので角煮を作ることにしました!自分用に。w お箸で簡単にほぐ...
魚 のどぐろ寄生虫 のどぐろの下処理方法!寄生虫がいたけど美味しく食べられた調理法! 2021年11月15日 毎年のどぐろの旬の時期になるとお寿司目当てに石川県金沢市の近江市場に足を運んでいたのですが新型コロナの影響による外出自粛が続く中、県を跨ぐことも気が引ける為今年はのどぐろが食べられないと落胆していました。 しかし、最近関東圏のスーパーでも丸々一尾ののどぐろを見かけるようになりました。 小ぶりのものではありますが3匹...
魚 イカ揚げ物マサ粉イカリング イカリングフライの作り方!美味しくするバッター液の材料はこれ! 2021年11月10日 旦那はイカが大の苦手で刺身、煮物、焼き物にすると食べてくれません。しかし、洋風にフライにしてあげると食べてくれることが最近発覚したので、 イカリングを作って旦那にイカの栄養を摂取してもらおうと思います。 今回作ったイカリングは旦那からもかなり好評だったのでイカ嫌いの人でも食べやすいレシピになっています。 それでは作り方...
肉 甘酒簡単レシピ焼き豚 甘酒で作る焼き豚レシピ!お肉が柔らかくなって美味しい! 2021年11月9日 こんにちは。野菜スペシャリストのどんです。 現在1日野菜350gダイエットを行っており、脂肪分が豚バラ肉よりも少ない豚肩ロースを使用し焼き豚を作ることにしました。 煮汁を作る際に出汁を使うと旦那が食べられないことが多いので、今回は甘酒を使ってみることに。 甘酒の上品な甘さがお肉に染み込み、柔らかい焼き豚ができたのでその...
炭水化物 新米米炭酸水 新米の美味しい炊き方!炭酸水を使うとふっくらする?やり方は? 2021年10月5日 今年も新米の季節がやってきました。新米の季節になるとその旬の美味しさを楽しみたく白米をついつい買ってしまいます。 今年は千葉県産の『こしひかり』を味わってみることにしました。 新米の甘みや旨味をより引き立てる方法で調理してあげることでその美味しさが倍増します。 このブログでは白米を美味しく炊きあがる方法を紹介していきた...
肉 鶏肉ダイエットレシピ鶏むね肉 鶏むね柔らかレシピ!調理のポイントや美味しい食べ方を紹介! 2021年9月29日 以前は鶏肉の部位の中でもパサつきやすいことから家庭料理ではあまり重宝されなかった鶏むね肉。しかし最近では筋トレがブームとなり食事から体作りに励む人が増加。その高たんぱく質で脂質の少ない特徴から鶏むね肉を積極的に摂り入れる方が増え始めました。 そんな鶏むね肉を毎日摂取しているなんて方も多いのではないでしょうか。しかし、...
果物 夏秋梨千葉県白井市 値段の違う梨を比較してみた!【豊水】どんな違いがあるの? 2021年9月7日 近所に果物卸売業者さんがあり大売出しをしていたので立ち寄ってみると「いい豊水があるから安くしてあげるよ~」と普段買わないような良質で高価な豊水をお手頃価格で販売してくれました。 スーパーに売られている5個700円位の通常の梨(豊水)がちょうど冷蔵庫にあったのでそれと、1個1000円の梨(豊水)を比較してみることにしまし...
野菜 夏フライパントウモロコシとうもろこし とうもろこしの茹で方【フライパン編】簡単なのに美味しいって嬉しい! 2021年8月30日 とうもろこしはレンジで加熱派?それとも鍋で茹でる派ですか? 大きい鍋を用意して茹でる場合、お湯を温めるだけで時間がかかる為、手っ取り早く時短に作ることができないのが欠点です。 しかし、フライパンを使ってしまえば簡単で、時短にとうもろこしを茹でることができます。 このブログではとうもろこしをフライパンで茹でる方法・茹でて...