野菜 夏食べ方ナスなす 白ナスの食べ方!どう料理すると美味しいの?その特徴を紹介! 2021年8月27日 こんにちは。野菜スペシャリストのどんです。八百屋さんに足を運んだ際に見つけたのがとっても大きな白ナス。 白ナスは通常の紫のナスと少し違った特徴を持っているのでそれに合わせて美味しく調理していきたいと思います。 このブログでは白ナスはどんな調理法で料理をすると美味しくなるのか検証し、そのレシピと検証結果を紹介しています。...
果物 選び方保存方法メロンアンデスメロン メロンの食べ頃の見分け方や選び方!成熟具合で保存を変える? 2021年7月30日 メロンの中でも一番馴染みのある品種はアンデスメロンなのではないでしょうか。アンデスメロンとは温室栽培される高級メロンである「マスクメロン」に似た味わいで比較的安価に市場に出回っているメロンです。地域によって市場に出回る品種は異なるかもしれませんが、わたしの暮らす地域ではアンデスメロンが主流にスーパーで扱われています。 ...
魚 冬秋下ごしらえしろぐち いしもちの食べ方(しろぐち)!下ごしらえは?塩焼きのレシピは? 2021年7月16日 東京ではイシモチと呼ばれる魚は一般的にはぐち(愚痴)として知られています。塩焼きやかまぼこの原料として有名な魚です。私にとってイシモチは、韓国ドラマの食卓に出てきて手で細かくほぐして家族や来客者へ分け与えている印象が強い魚でもあります。 そんなイシモチをスーパーで見かけました。お魚料理に関してはまだまだ初心者レベルの私...
野菜 夏ミニトマトドライトマト ドライトマトの使い方!パスタやピザだけじゃない?美味しいレシピ! 2021年7月8日 先日思い付きでミニトマトからドライトマトを作ってみたのですが、その使い道も一緒に考えてみることにしてみました。ドライトマトといえばパスタやピザに使うことが多いですよね。またはオイル漬けにしてフランスパンにのせて食べるイメージがあります。 このブログではパスタはもちろん、他の料理への使い方や美味しくドライトマトを食べるレ...
果物 夏秋ブドウぶどう ぶどうの白い粉は何?農薬?カビ?洗って取った方がいいの? 2021年7月5日 スーパーで購入してきた果物に白い粉が付いていたら農薬?カビ?と疑ってしまいませんか?特にぶどうには白い粉が付いていることが多く食べても大丈夫なのか心配になりますよね。 白菜も同じように黒い斑点が付いているとごしごしと洗って落とそうと努力しがちですが、それはとても勿体ない行動です。白菜のあの斑点はポリフェノールの一種の為...
野菜 ミニトマト天日干し乾燥ドライ ドライトマトの作り方!オーブン・電子レンジ・天日干しどれが簡単? 2021年7月3日 トマトの長期保存法を考えていた時に、ドライトマトにしてしまえば長持ちするのではないかと思いつき早速作ってみることにしました。ミニトマトをドライトマトにするのは思った以上に大変で奥深かったので失敗例も含めてどのように作るのが成功しやすいのか、美味しくできるのか、このブログでは紹介していければと思います。 目次 ドライトマ...
野菜 こねぎ保存九条ネギ小口ネギ 小ねぎ保存方法【万能ねぎ・九条ネギ】!冷凍する時は○○をするといい? 2021年7月1日 こ葱といえば葉ネギを早どりした緑黄色野菜で万能ねぎとも呼ばれています。通常のネギは白い部分は淡色野菜、緑色の部分が緑黄色野菜ですが、この小ねぎは緑黄色野菜に分類されます。料理にトッピングするだけで彩どりが増すほか、薬味としても使えることから普段から常備しておきたい野菜です。 しかし、冷蔵保存していると数日でしんなりとし...
野菜 食べ方大根もみじ大根紅くるり大根 もみじ大根の食べ方!生でサラダに?どう食べるのが美味しいか検証! 2021年6月30日 もみじ大根はずんぐりとした形で皮の鮮やかな紅色が特徴の大根です。果実は白色と紅色がところどころ混ざっています。赤大根の品種のようでもみじスティックとも呼ばれているようです。今回初めて八百屋でもみじ大根を見つけたのでどの調理法で料理をすると美味しくなるのか検証してみることにしました。 このブログでは味は美味しいの?生で食...
野菜 夏かんひょうユウガオ かんぴょうの煮方!乾燥のものを何分戻せばいい?アレンジレシピ! 2021年6月29日 かんぴょうといえば巻き寿司の具材として使われることが多く、その美味しさは病みつきでお子さんにも人気の高い食材です。スーパーでは既に煮てあるものもあれば、乾物の乾燥かんぴょうも販売されています。 乾燥かんひょうを買ってきたので、このブログではかんひょうの戻し方、煮方、アレンジレシピを紹介していきたいと思います。 目次 乾...
野菜 夏秋キノコ生きくらげ 生きくらげの食べ方や保存法!どう調理すると美味しいのか検証! 2021年6月25日 一般的に市場で通年流通しているものは乾燥きくらげかと思いますが、夏から秋にかけて生きくらげも出回ります。最近その栄養価が注目されたこともあり国内生産量が年々増加しています。その為以前よりもよく生のきくらげを見かけるようになったのではないでしょうか。 リンなどの吸収を助けたり、免疫機能を調節する働きがあるといわれるビタミ...