野菜 冬秋クレソン付け合わせ クレソンは付け合わせ以外でも美味しい?超簡単なのに激旨なレシピを紹介! 2021年12月4日 こんにちは。野菜スペシャリストのどんです。 肉料理の付け合わせでお馴染みのクレソン。ステーキなどに添えるとお洒落な料理に一変するので愛用している方も多いのではないでしょうか。 そんなクレソンには大根にも含まれるイソチオシアネートという苦みや辛み成分が含まれます。これは食欲を増進させ、消化を助ける効果が期待できる成分...
野菜 冬茶碗蒸し銀杏 銀杏の下ごしらえは電子レンジと茹でどっちが簡単?茶碗蒸しも作った! 2021年11月30日 銀杏はくるみのように殻から取り出してすぐに食べられるものではありません。 美味しく食べるには下ごしらえが必要です。 そこで、茹でる方法と電子レンジで下ごしらえをする方法、どちらが美味しくて簡単にできるのか検証してみました。 また、その銀杏を使用して茶碗蒸しも作ったのでそのレシピも併せて紹介していきたいと思います。 目次...
魚 冬秋下ごしらえしろぐち いしもちの食べ方(しろぐち)!下ごしらえは?塩焼きのレシピは? 2021年7月16日 東京ではイシモチと呼ばれる魚は一般的にはぐち(愚痴)として知られています。塩焼きやかまぼこの原料として有名な魚です。私にとってイシモチは、韓国ドラマの食卓に出てきて手で細かくほぐして家族や来客者へ分け与えている印象が強い魚でもあります。 そんなイシモチをスーパーで見かけました。お魚料理に関してはまだまだ初心者レベルの私...
野菜 夏冬下ごしらえビーツ ビーツ調理法!生で食べる?下ごしらえは?下茹で法は鍋?電子レンジ? 2021年5月25日 ビーツといえばピクルスやロシア料理のボルシチというイメージが強いですが日本人にとってあまり馴染みのない野菜です。私はニュージーランドに留学した際に初めてビーツという野菜と出会いその美味しさにハマったのを覚えています。 しかし、私が食べていたものは既に加工されて酢漬けにされたビーツのピクルス。実際に皮のついたビーツを調理...
魚 冬下ごしらえぶりぶり大根 ぶり大根の作り方!美味しくするにはぶりの下ごしらえが大切? 2021年5月24日 スーパーでブリのぶつ切り+あらが入ったパックがたったの149円と激安に販売されていたのでそれを使ってぶり大根を作っていこうと思います。 魚介類を使った料理は生臭さが残りやすく失敗しやすい食材です。しかし、調理前にひと手間加えることで魚臭さを抑えることができます。 特に安売りしているお魚は鮮度が落ちている、骨骨しい部位、...
野菜 春冬アブラナ科高菜 高菜レシピ!チャーハンやおやきに使える万能高菜炒めを紹介! 2021年3月11日 高菜といえばどのような調理法を思い浮かべますか?野沢菜、広島菜と共に日本三大漬け菜として有名なことから高菜漬けの印象が強かったりしますよね。 今回は漬物ではなく簡単に作れる高菜の万能炒めの作り方とその炒め物を使ったチャーハンレシピなどを紹介していければと思います。...
野菜 冬人参金美人参 金美人参レシピ!普通の人参と何が違う?美味しくする食べ方とは? 2021年3月4日 通常の人参はオレンジ色ですが、鮮やかな黄色の人参をご存知ですか?『金美人参』という品種なのですが、今回初めて八百屋さんで見かけたので早速美味しい食べ方を検証するために購入してみました。 普通の人参と何が違うのか、味はどんな感じ?美味しい食べ方はあるの?などの疑問をこの記事で解消していきたいと思います。...
野菜 春冬下ごしらえ白菜 べか菜の食べ方!下ごしらえは?美味しいレシピを検証しました! 2021年3月2日 べか菜という野菜はご存知ですか?小ぶりの白菜、山東菜にそっくりな野菜なのですが、食べたことがあるという方はまだ少ないように思います。 今回初めて八百屋でべか菜を見つけたらので早速美味しく食べるレシピを検証してみました!...
野菜 春冬春野菜うど ウドの下ごしらえ&アク抜き方法!美味しく食べるレシピも紹介! 2021年2月25日 うどといえば日本全土に自生する野草の一種で日本原産の山菜として知られています。八百屋さんやスーパーででうどを見つけると春を感じますね。 今回は山ウドではなく、軟白うどを手に入れたので早速美味しく調理していきたいと思います。 目次 ウドの下ごしらえ アク抜きのやり方 適した保存方法 軟白ウドは地下で発芽させ、日光を当てず...
野菜 食べ方冬野菜アブラナ科 プチベールの食べ方!下ごしらえは必要?どう調理すると美味しいの? 2020年12月10日 プチベールとはご存じですか。プチベールって普段めちゃくちゃ小さいキャベツといった印象を持っていたのですが今回八百屋さんに売られていたものは大きいサイズのプチベール。新しいものを見つけたら試したくなる性分なので早速どう食べたら美味しいのか検証してみました! 今回は失敗作もありましたが、その失敗を皆さんにはしてほしくないの...