NEW! 野菜 人参冬金美人参 金美人参レシピ!普通の人参と何が違う?美味しくする食べ方とは? 2021年3月4日 通常の人参はオレンジ色ですが、鮮やかな黄色の人参をご存知ですか?『金美人参』という品種なのですが、今回初めて八百屋さんで見かけたので早速美味しい食べ方を検証するために購入してみました。 普通の人参と何が違うのか、味はどんな感じ?美味しい食べ方はあるの?などの疑問をこの記事で解消していきたいと思います。...
NEW! 野菜 べか菜下ごしらえ冬山東菜 べか菜の食べ方!下ごしらえは?美味しいレシピを検証しました! 2021年3月2日 べか菜という野菜はご存知ですか?小ぶりの白菜、山東菜にそっくりな野菜なのですが、食べたことがあるという方はまだ少ないように思います。 今回初めて八百屋でべか菜を見つけたらので早速美味しく食べるレシピを検証してみました!...
野菜 うどウド冬春 ウドの下ごしらえ&アク抜き方法!美味しく食べるレシピも紹介! 2021年2月25日 うどといえば日本全土に自生する野草の一種で日本原産の山菜として知られています。八百屋さんやスーパーででうどを見つけると春を感じますね。 今回は山ウドではなく、軟白うどを手に入れたので早速美味しく調理していきたいと思います。 目次 ウドの下ごしらえ アク抜きのやり方 適した保存方法 軟白ウドは地下で発芽させ、日光を当てず...
野菜 アブラナ科プチベール冬野菜 プチベールの食べ方!下ごしらえは必要?どう調理すると美味しいの? 2020年12月10日 プチベールとはご存じですか。プチベールって普段めちゃくちゃ小さいキャベツといった印象を持っていたのですが今回八百屋さんに売られていたものは大きいサイズのプチベール。新しいものを見つけたら試したくなる性分なので早速どう食べたら美味しいのか検証してみました! 今回は失敗作もありましたが、その失敗を皆さんにはしてほしくないの...
冬の悩み ウイルス冬加湿器新型コロナウイルス 加湿器が肺に与える影響が怖い!?手入れを間違えると過敏性肺炎に! 2020年12月7日 冬場になると空気が乾燥しエアコンを使う頻度も増えるので欠かせないのが加湿器ですよね。 東京の空気乾燥のピークは11月から3,4月といわれています。また新型コロナウイルスの飛沫量は湿度によって変化することが最近わかっており、乾燥しているお部屋での飛沫量は2倍にもなると発表されています。 普段暮らしているお部屋の湿度はなる...
野菜 下ごしらえ保存方法冬大根 大根の保存方法!美味しい大根の見分け方や下ごしらえのやり方とは? 2020年10月19日 大根といえば、通年食べられる野菜ですが、秋や冬のものは特に甘みが強くお鍋や煮物などに使うことが多いですね。寒い日に温まったホクホクの大根は本当に美味しく、おでんなんかももう最高です。 家庭で重宝される野菜ですが、意外と冷気に弱く冷蔵庫で保存しておくとしんなりと乾燥してしまいます。できるだけ大根を長持ちさせる方法、そして...
野菜 冬白菜見分け方 白菜の黒い斑点は古くて傷んだ証拠ではなかった?食べてもいいの? 2020年10月10日 白菜を買うときに気を付けているポイントは何ですか?人によっては白菜の葉についた黒い斑点がついていないものをあえて選んで購入している方も多いのではないでしょうか。それはとても勿体ない行為です。美味しい白菜を選ぶのであれば斑点つきのものを選ぶとよいというのはご存じでしょうか? なぜ白菜の黒い斑点がついたものを選んだ方がいい...
野菜 保存方法冬白菜 白菜の保存方法(冷蔵&冷凍)!長持ちさせるには○○をするだけだった? 2020年10月8日 白菜はスーパーでカットされたものも売られていますが鍋に使うのはその半分程度で結局余ってしまうことが多くありませんか?私は2人家族なので1/4にカットされたものを買ってきても必ず半分は余ります。 葉野菜なので冷蔵保存をしておくとすぐに傷んでしまうんですよね。鍋に使った白菜は使い道も鍋としか考えておらず、冷蔵庫に眠ったまま...
野菜 冬大和芋芋長芋 大和芋の食べ方!下ごしらえのやり方や美味しいレシピを4つ紹介! 2020年10月6日 大和芋といえばとろろというイメージが強いですがとろろ以外にも様々なアレンジ法があるのはご存じでしょうか。大和芋は長芋に比べて舌触りがとても滑らかなので他の調理に使うことでふっくらと美味しい食べ物が作れちゃいます。 今回調理したのは4種類のレシピ。カステラ風卵焼き、豆腐カレーグラタン風、トマトとしし唐のアヒージョ、そして...
野菜 冬新生姜生姜食べ方 新生姜食べ方!美味しく食べられる調理法を6つ検証してみました! 2020年10月3日 新生姜は生姜の新しく育った「根」の部分で通常の生姜よりも色が白っぽく淡いピンク色をしています。味も通常の生姜よりも辛みが穏やかでとても食べやすくメインディッシュとして生姜を楽しみたいという方にも人気のある食品です。 そんな新生姜を美味しく食べる調理法を検証していこうと思います。今回は6調理法で試してみましたのでレビュー...