野菜 冬秋クレソン付け合わせ クレソンは付け合わせ以外でも美味しい?超簡単なのに激旨なレシピを紹介! 2021年12月4日 こんにちは。野菜スペシャリストのどんです。 肉料理の付け合わせでお馴染みのクレソン。ステーキなどに添えるとお洒落な料理に一変するので愛用している方も多いのではないでしょうか。 そんなクレソンには大根にも含まれるイソチオシアネートという苦みや辛み成分が含まれます。これは食欲を増進させ、消化を助ける効果が期待できる成分...
果物 夏秋梨千葉県白井市 値段の違う梨を比較してみた!【豊水】どんな違いがあるの? 2021年9月7日 近所に果物卸売業者さんがあり大売出しをしていたので立ち寄ってみると「いい豊水があるから安くしてあげるよ~」と普段買わないような良質で高価な豊水をお手頃価格で販売してくれました。 スーパーに売られている5個700円位の通常の梨(豊水)がちょうど冷蔵庫にあったのでそれと、1個1000円の梨(豊水)を比較してみることにしまし...
魚 冬秋下ごしらえしろぐち いしもちの食べ方(しろぐち)!下ごしらえは?塩焼きのレシピは? 2021年7月16日 東京ではイシモチと呼ばれる魚は一般的にはぐち(愚痴)として知られています。塩焼きやかまぼこの原料として有名な魚です。私にとってイシモチは、韓国ドラマの食卓に出てきて手で細かくほぐして家族や来客者へ分け与えている印象が強い魚でもあります。 そんなイシモチをスーパーで見かけました。お魚料理に関してはまだまだ初心者レベルの私...
果物 夏秋ブドウぶどう ぶどうの白い粉は何?農薬?カビ?洗って取った方がいいの? 2021年7月5日 スーパーで購入してきた果物に白い粉が付いていたら農薬?カビ?と疑ってしまいませんか?特にぶどうには白い粉が付いていることが多く食べても大丈夫なのか心配になりますよね。 白菜も同じように黒い斑点が付いているとごしごしと洗って落とそうと努力しがちですが、それはとても勿体ない行動です。白菜のあの斑点はポリフェノールの一種の為...
野菜 夏秋キノコ生きくらげ 生きくらげの食べ方や保存法!どう調理すると美味しいのか検証! 2021年6月25日 一般的に市場で通年流通しているものは乾燥きくらげかと思いますが、夏から秋にかけて生きくらげも出回ります。最近その栄養価が注目されたこともあり国内生産量が年々増加しています。その為以前よりもよく生のきくらげを見かけるようになったのではないでしょうか。 リンなどの吸収を助けたり、免疫機能を調節する働きがあるといわれるビタミ...
魚 夏秋鯛黄鯛 黄鯛のレシピ!美味しい食べ方や下処理のやり方は?捌いて調理したよ 2021年6月14日 黄鯛といえば福井県若狭地方の笹漬けで有名なお魚ですが、主に日本海西部、西日本でたくさん獲れ、よく食べられているいます。しかし、最近私の近所のスーパー(首都圏)でもたまに見かけるようになってきました。1尾200円ととても安価で売られていたので早速調理してみることにしました。 このブログでは黄鯛の捌き方、美味しい食べ方・レ...
野菜 食べ方秋芋安納芋 安納芋の食べ方!美味しい焼き方はある?アレンジレシピも3つ紹介! 2020年12月14日 今までサツマイモといえば皮が紫で中が黄色くホクホクとしたイメージでしたが、最近では品種が増えて様々な特徴をもつお芋を自宅で簡単に食べられるようになりました。その中の一つが安納芋なのではないでしょうか。通常のサツマイモよりも丸みを帯びており、中の身はホクホクでより蜜が甘いのが特徴です。 そんな安納芋を焼き芋にする時に一番...
魚 夏食べ方秋シイラ シイラの食べ方!美味しいと有名なマヒマヒバーガーを作ってみた! 2020年11月13日 先日放送された『鉄腕DASH』でシイラを特集されていたんですが、それを見て『シイラ食べたい!!!』と旦那と話していた翌日ラッキーなことにスーパーでシイラの切り身を発見しました!!大き目の切り身が2枚入ってまさかの300円程度だったので早速買って一番美味しそうだったマヒマヒバーガーを作ってみることにしました。 想像してい...
野菜 冬秋下ごしらえ見分け方 大根の保存方法!美味しい大根の見分け方や下ごしらえのやり方とは? 2020年10月19日 大根といえば、通年食べられる野菜ですが、秋や冬のものは特に甘みが強くお鍋や煮物などに使うことが多いですね。寒い日に温まったホクホクの大根は本当に美味しく、おでんなんかももう最高です。 家庭で重宝される野菜ですが、意外と冷気に弱く冷蔵庫で保存しておくとしんなりと乾燥してしまいます。できるだけ大根を長持ちさせる方法、そして...
キノコ類 夏秋キノコたもぎ茸 たもぎ茸レシピ3選!美味しい食べ方を検証してみた!下ごしらえは? 2020年10月18日 たもぎ茸とはご存じでしょうか。私はついこの間スーパーで初めて見かけるまで知らなかったのですが、Googleでの検索を見ると栄養価が高いキノコとして結構周知されている感じなんですよね。これは完全に乗り遅れました!このきのこはその希少さから『幻のキノコ』とも呼ばれていて北海道や東北地方で夏のみに自生しているようです。...