魚 夏春蟹栗毛蟹 栗毛蟹の食べ方!下ごしらえや美味しいレシピを紹介! 2022年3月10日 スーパーで栗毛蟹という蟹が安く売られていました。毛蟹は知っているけど栗毛蟹は聞いたことありません。 調べてみると毛蟹の仲間に栗蟹(クリガニ科)という蟹の種類があるようで、恐らく栗毛蟹もこの類の蟹なのではないかと推察します。 ちなみに、栗蟹は青森などでは春から初夏の風物詩と言われており、ミソが美味しいことで有名です。...
野菜 夏春電子レンジ枝豆 枝豆は塩ゆでかレンジ調理どっちが美味しい?簡単レシピも紹介! 2021年6月18日 枝豆といえば夏の風物詩。スーパーに並び始めるとその旬を逃すまいとついつい手に取ってしまいますよね。ビールとの相性も抜群で加熱するだけで美味しく食べられるため料理の時間をする時間がない時の救世主にもなります。 このブログでは、枝豆は茹でた方が美味しいのか、電子レンジで調理した方が美味しいのか検証してみようと思います。また...
庭 夏春サボテン花 サボテンの花は縁起がいい?花を咲かせる方法とは?実際に開花しました。 2021年6月12日 先日我が家のサボテンの花が開花しました。サボテンの花が見られるのはとても稀の為、見れた際には嬉しい気持ちになります。 サボテンの花は縁起がいいってよく耳にしませんか?その考えがどこからきているものなのか気になったので調べてみることにしました。 また、私がサボテンの花を咲かせた方法も併せて紹介していければと思います。 目...
野菜 夏春ルバーブジャム ルバーブジャムの作り方!味は?下ごしらえは必要?実際に作ってみた! 2021年6月7日 ルバーブとはタデ科ダイオウ属の栽培品種で葉柄(ようへい)の部分を食用とする野菜ですが、その甘さと酸味を活かしてジャムにするなど果物同様の調理で食すことが多い食品です。 私が通う八百屋さんでも野菜コーナーではなく果物が置かれているセクションに陳列されていました。果物とは思えないその見た目が目を引き早速調理してみることにし...
野菜 春新玉ねぎ 新玉ねぎのレシピ!簡単で美味しいのにお洒落な見栄えの調理法も紹介! 2021年4月27日 新玉ねぎといえば3~4月に出荷される早どりの玉ねぎですが、辛みが少ないのでみずみずしく甘さもあるため生食で食べることが多いですね。また水にさらす必要もなく下処理が少ないのも主婦にとっては嬉しいポイント。旬の時期にしか楽しめない野菜だからこそよりその美味しさを引き出す調理法で食べていきたいですよね。 この記事では簡単なの...
魚 夏春保存法アジ アジの保存方法【冷蔵と冷凍】とは?解凍法やその後の調理も紹介! 2021年4月26日 春~夏にかけて旬を迎えるアジ。脂がのっていて美味しいのですが鮮魚は買ってきたその日に食べなくてはいけないと思いがちですよね。しかし、アジは下処理をして冷蔵でも冷凍でも保存できる食材です。 この記事では保存しても美味しく食べられる冷蔵・冷凍保存法と、解凍の仕方やその後の美味しい調理法を紹介していきたいと思います。...
春の悩み 春花粉症 花粉症家の中はどう対策する?掃除や洗濯物のやり方を工夫するといい? 2021年4月19日 既に花粉症の方はどれだけ花粉に曝露しないかが重要で、花粉症でない方はどれだけ花粉を吸い込まないようにするかが大切です。というのも花粉を吸い続けていると、 やがて花粉症を発症する可能性があるためです。 花粉は目に見えず症状が出ない人はその存在にも気づきません。しかし、日ごろの花粉対策を行うことで将来的に発症するリスクを軽...
魚 夏春食べ方栄養 アジの美味しい食べ方!栄養を損なわない調理のコツも紹介します! 2021年4月7日 アジといえば刺身、焼き物、揚げ物にしても美味しい魚で4月から夏場に旬を迎えます。特に春の時期には脂がのっていて美味しいと言われています。 日本人にとってなじみ深い食材ではありますが、調理パターンが決まってしまっているという方も多いのではないでしょうか。 簡単に美味ししいアジの食べ方、そして栄養を損なわない調理法を紹介し...
野菜 春下ごしらえタケノコ たけのこのあく抜きを簡単に!米ぬかがないなら大根を使ってアク抜く? 2021年3月19日 タケノコって下ごしらえに手間がかかるのでなかなか丸ごと購入しようとは思えないですよね。米ぬかがないからアク抜きが出来ないなんて思っている方もいらっしゃるでしょう。 そんな方でも試したくなるとても簡単なたけのこのアク抜き方法があります。米ぬかも必要なく普段冷蔵庫に入っている食材を使ってアク抜きができるので是非試してみては...
魚 春選び方あさり あさりの口が開いてるのは新鮮?美味しいあさりの選び方とは? 2021年3月18日 日本人の食卓に最もなじみ深い貝ともいえるアサリですが、旬は3~5月と春の時期ということをご存知でしょうか。通年食べられる食材なので旬の時期がわかりづらいですが、旬だからこそ美味しいあさりを選んで食べたいですよね。 この記事では美味しいあさりの選び方を紹介していけたらと思います。...