魚 夏春蟹栗毛蟹 栗毛蟹の食べ方!下ごしらえや美味しいレシピを紹介! 2022年3月10日 スーパーで栗毛蟹という蟹が安く売られていました。毛蟹は知っているけど栗毛蟹は聞いたことありません。 調べてみると毛蟹の仲間に栗蟹(クリガニ科)という蟹の種類があるようで、恐らく栗毛蟹もこの類の蟹なのではないかと推察します。 ちなみに、栗蟹は青森などでは春から初夏の風物詩と言われており、ミソが美味しいことで有名です。...
果物 夏青パパイヤ 青パパイヤの食べ方!切り方や美味しいレシピ!保存法は柔らかさで決める? 2021年12月2日 こんにちは。野菜スペシャリストのどんです。 タイに住んでいた頃は青パパイヤが材料であるソムタムをよく食べていたのですが、 日本に帰国してから青パパイヤを入手することが困難となり、食べることもなくなったフルーツでした。 しかし、最近になってスーパーで青パパイヤを見かけるようになりました。 しかも驚きなのが輸入品で...
果物 夏秋豊水梨 値段の違う梨を比較してみた!【豊水】どんな違いがあるの? 2021年9月7日 近所に果物卸売業者さんがあり大売出しをしていたので立ち寄ってみると「いい豊水があるから安くしてあげるよ~」と普段買わないような良質で高価な豊水をお手頃価格で販売してくれました。 スーパーに売られている5個700円位の通常の梨(豊水)がちょうど冷蔵庫にあったのでそれと、1個1000円の梨(豊水)を比較してみることにしまし...
野菜 夏フライパントウモロコシとうもろこし とうもろこしの茹で方【フライパン編】簡単なのに美味しいって嬉しい! 2021年8月30日 とうもろこしはレンジで加熱派?それとも鍋で茹でる派ですか? 大きい鍋を用意して茹でる場合、お湯を温めるだけで時間がかかる為、手っ取り早く時短に作ることができないのが欠点です。 しかし、フライパンを使ってしまえば簡単で、時短にとうもろこしを茹でることができます。 このブログではとうもろこしをフライパンで茹でる方法・茹でて...
野菜 夏食べ方ナスなす 白ナスの食べ方!どう料理すると美味しいの?その特徴を紹介! 2021年8月27日 こんにちは。野菜スペシャリストのどんです。八百屋さんに足を運んだ際に見つけたのがとっても大きな白ナス。 白ナスは通常の紫のナスと少し違った特徴を持っているのでそれに合わせて美味しく調理していきたいと思います。 このブログでは白ナスはどんな調理法で料理をすると美味しくなるのか検証し、そのレシピと検証結果を紹介しています。...
野菜 夏ミニトマトドライトマト ドライトマトの使い方!パスタやピザだけじゃない?美味しいレシピ! 2021年7月8日 先日思い付きでミニトマトからドライトマトを作ってみたのですが、その使い道も一緒に考えてみることにしてみました。ドライトマトといえばパスタやピザに使うことが多いですよね。またはオイル漬けにしてフランスパンにのせて食べるイメージがあります。 このブログではパスタはもちろん、他の料理への使い方や美味しくドライトマトを食べるレ...
果物 夏秋ブドウぶどう ぶどうの白い粉は何?農薬?カビ?洗って取った方がいいの? 2021年7月5日 スーパーで購入してきた果物に白い粉が付いていたら農薬?カビ?と疑ってしまいませんか?特にぶどうには白い粉が付いていることが多く食べても大丈夫なのか心配になりますよね。 白菜も同じように黒い斑点が付いているとごしごしと洗って落とそうと努力しがちですが、それはとても勿体ない行動です。白菜のあの斑点はポリフェノールの一種の為...
野菜 夏かんひょうユウガオ かんぴょうの煮方!乾燥のものを何分戻せばいい?アレンジレシピ! 2021年6月29日 かんぴょうといえば巻き寿司の具材として使われることが多く、その美味しさは病みつきでお子さんにも人気の高い食材です。スーパーでは既に煮てあるものもあれば、乾物の乾燥かんぴょうも販売されています。 乾燥かんひょうを買ってきたので、このブログではかんひょうの戻し方、煮方、アレンジレシピを紹介していきたいと思います。 目次 乾...
野菜 夏秋キノコきくらげ 生きくらげの食べ方や保存法!どう調理すると美味しいのか検証! 2021年6月25日 一般的に市場で通年流通しているものは乾燥きくらげかと思いますが、夏から秋にかけて生きくらげも出回ります。最近その栄養価が注目されたこともあり国内生産量が年々増加しています。その為以前よりもよく生のきくらげを見かけるようになったのではないでしょうか。 リンなどの吸収を助けたり、免疫機能を調節する働きがあるといわれるビタミ...
野菜 夏春電子レンジ枝豆 枝豆は塩ゆでかレンジ調理どっちが美味しい?簡単レシピも紹介! 2021年6月18日 枝豆といえば夏の風物詩。スーパーに並び始めるとその旬を逃すまいとついつい手に取ってしまいますよね。ビールとの相性も抜群で加熱するだけで美味しく食べられるため料理の時間をする時間がない時の救世主にもなります。 このブログでは、枝豆は茹でた方が美味しいのか、電子レンジで調理した方が美味しいのか検証してみようと思います。また...