魚 冬秋下ごしらえしろぐち いしもちの食べ方(しろぐち)!下ごしらえは?塩焼きのレシピは? 2021年7月16日 東京ではイシモチと呼ばれる魚は一般的にはぐち(愚痴)として知られています。塩焼きやかまぼこの原料として有名な魚です。私にとってイシモチは、韓国ドラマの食卓に出てきて手で細かくほぐして家族や来客者へ分け与えている印象が強い魚でもあります。 そんなイシモチをスーパーで見かけました。お魚料理に関してはまだまだ初心者レベルの私...
魚 夏下ごしらえ鮎川魚 鮎の塩焼きの食べ方!下ごしらえは?内臓も含めて丸ごと食べられる? 2021年6月3日 寿司などに加工して朝廷に献上されていたこともある鮎。日本人にとって長く親しまれている川魚の代表格ですよね。 6/1は鮎の日ということでスーパーに鮎が売られていたので早速塩焼きを作ってみることにしました。 鮎のしたごしらえは思った以上にとても簡単だったので塩焼きにする工程含むレシピを紹介していきたいと思います。 目次 鮎...
野菜 夏下ごしらえおかひじき おかひじきの食べ方!下ごしらえのやり方や美味しいレシピを紹介! 2021年6月2日 おかひじきとはその名の通り、見た目がひじきに似ていることが名前の由来となっている一年草です。海藻のひじきとは異なり緑色鮮やかでシャキシャキとした食感が特徴でみずみずしい野菜です。 このブログではおかひじきの下ごしらえのやり方や美味しく仕上げる調理法・食べ方を紹介していきたいと思います。 目次 おかひじきの食べ方 下ごし...
野菜 夏冬下ごしらえビーツ ビーツ調理法!生で食べる?下ごしらえは?下茹で法は鍋?電子レンジ? 2021年5月25日 ビーツといえばピクルスやロシア料理のボルシチというイメージが強いですが日本人にとってあまり馴染みのない野菜です。私はニュージーランドに留学した際に初めてビーツという野菜と出会いその美味しさにハマったのを覚えています。 しかし、私が食べていたものは既に加工されて酢漬けにされたビーツのピクルス。実際に皮のついたビーツを調理...
魚 冬下ごしらえぶりぶり大根 ぶり大根の作り方!美味しくするにはぶりの下ごしらえが大切? 2021年5月24日 スーパーでブリのぶつ切り+あらが入ったパックがたったの149円と激安に販売されていたのでそれを使ってぶり大根を作っていこうと思います。 魚介類を使った料理は生臭さが残りやすく失敗しやすい食材です。しかし、調理前にひと手間加えることで魚臭さを抑えることができます。 特に安売りしているお魚は鮮度が落ちている、骨骨しい部位、...
野菜 下ごしらえつるなつる菜 つるなレシピ!美味しい食べ方や下ごしらえのやり方!どんな味がする? 2021年5月18日 クレソンのようでほうれん草のような見た目をしているつるな(つる菜)という野菜をご存じですか? 私は八百屋さんで販売されているのを見て初めて知ったのですがどんな味のする野菜なのでしょうか。 下ごしらえが必要な野菜なのか、どのようにして食べたら美味しくなるのか、検証してみたのでその結果を紹介していきたいと思います。 目次 ...
肉 下ごしらえ豚白モツモツ 豚白モツレシピ!下ごしらえは必要?意外と簡単に作れてびっくり! 2021年4月5日 居酒屋やレストランで豚白モツの煮込むを注文して食べることはありますが、内臓系は下ごしらえが面倒くさそうでなかなか手が伸びず調理する機会がありませんでした。しかし、以前友人宅に招待された際に手作りのモツ煮込むを用意してくれていてそれがなんともとても美味しかったんですよね。 私も友人が遊びに来た時に居酒屋メニューが作れるよ...
野菜 春下ごしらえタケノコ たけのこのあく抜きを簡単に!米ぬかがないなら大根を使ってアク抜く? 2021年3月19日 タケノコって下ごしらえに手間がかかるのでなかなか丸ごと購入しようとは思えないですよね。米ぬかがないからアク抜きが出来ないなんて思っている方もいらっしゃるでしょう。 そんな方でも試したくなるとても簡単なたけのこのアク抜き方法があります。米ぬかも必要なく普段冷蔵庫に入っている食材を使ってアク抜きができるので是非試してみては...
野菜 春冬下ごしらえ白菜 べか菜の食べ方!下ごしらえは?美味しいレシピを検証しました! 2021年3月2日 べか菜という野菜はご存知ですか?小ぶりの白菜、山東菜にそっくりな野菜なのですが、食べたことがあるという方はまだ少ないように思います。 今回初めて八百屋でべか菜を見つけたらので早速美味しく食べるレシピを検証してみました!...
野菜 下ごしらえほうれん草 ほうれん草の下ごしらえ!歯がキシキシするのは下処理してないから? 2020年12月15日 ほうれん草といえば、栄養が豊富で食卓には欠かせない野菜の1つ。比較的安価で売られていることも多いので1品料理追加したいなんて言う時にも重宝されますね。そんなほうれん草ですが、下ごしらえをするかしないかで舌触りがかなり変わってくることはご存知でしょうか。 下ごしらえのやり方は人それぞれかと思いますが、いくつかの下ごしらえ...