
Go To Eatキャンペーン事業とは農林水産省が新型コロナウイルスの感染予防対策に取り組みながら頑張っている飲食店を応援し食材を供給する農林漁業者を応援するキャンペーンで、このキャンペーンを使用する消費者はGo To Eatの食事券の購入額に対して25%上乗せしてもらえます。
そんなお得なキャンペーンが千葉県でも10月初旬から開始しました。そして千葉県はLINEから登録ができるシステムを構築されているんですよね。
早速Go To Eat千葉のLINE登録をして食事券を購入し、使用してみましたので使い勝手などレビューしていきたいと思います。
Go To Eat千葉のLINE登録方法・食事券購入方法!
この記事の目次
まずは、「GoToEatキャンペーン千葉県事務局」のLINE公式アカウントを友だち登録します。下記ロゴのものです。
現段階(2020年10月16日時点)で146,938人友達登録していますね。千葉県の人口が630万人います。令和2年7月に公開された『千葉県年齢別・町丁字別人口令和2年度』では千葉県の人口推移を発表し「15~64歳の生産年齢人口が3,855,773人」と発表されています。LINEを使うのはこの生産年齢人口に当たる人が多くなってくると思いますが、385万人中の15万人程度の登録なのでまだ外食に関する関心は薄いのかもしれませんね。
友達申請したら?
※画像下に手順を記載しています。













お店での支払い方法
この『利用する』ボタンを押します。
QRコードリーダーモードになりますので、お店に置いてあるQRコードをこれで読み込みます。
そうするとお店側があちらの端末で承認をしてくださるので、そしたら支払い完了です。
めちゃくちゃ簡単なのでびっくりするほどスマートに支払いを済ませることができます。さすが『スマホ決済』。通常のQRコード決済と変わりありません。
Go To Eat千葉LINEを使う場合の注意点
実際に購入してみて感じた注意点があります。
【注意点】
1.食事券の残高が0円にならないと追加購入できません。残高がある状態で再度購入しようとするとこんなアラートメッセージが出ます。そのため、たくさん使う予定がある方は初めから2万円を購入しておくと良いでしょう。
2.提携している飲食店がまだ少ない状態です。行きたいお店が登録店が確認してから購入すると良いでしょう。
私が今回行こうと思った白井店または千葉ニュータウン店はこれしか登録店がない状態でした。


来週末は柏エリア・船橋エリアに行く可能性が高いので柏エリアも調べてみました。


千葉の中でも都市部の柏や船橋でもこの程度です。少ない気がしますよね。
今回食事券をして食事をした場所の店主がGOTOEATキャンペーンは事業者には結構厳しい条件が多いと話していました。「立替にかかるお金が必要なのと政府から入金されるタイミングが遅い。現状で金銭的に苦しいお店はこのキャンペーンに登録する資金もない可能性がある」とおっしゃっていました。
3.電子クーポンと紙クーポン取り扱い店があるので行きたいお店の取り扱い状況を確認しておく必要があります。GoTo登録店舗でも電子のみや紙クーポンのみの取り扱いの店舗もあるので注意が必要です。
加盟店の調べ方
行きたい市をクリックするか、右下の『加盟店一覧』をクリックすると加盟している店舗を確認することができます。
Go to EAT千葉は千葉のみで使用可能ですので、千葉の店舗のみが表示されるようになっています。
残高の確認は?使い切らないといけないの?
残高を確認したい時はこのお財布マークの『残高確認』をクリックします。
こんな感じで残高と利用履歴を確認することができます。利用履歴ではお店の名前と金額、そして日付も記載されています。
またクーポンの購入日時と購入額も記載されています。
まとめ&感想
いかがでしたか。残高が0円にならないと追加購入ができない点と加盟店の数がまだまだ少ないのはとても残念ですが、それでも加盟店の中で好きなお店はいくかあったのでこの食事券を使って地域活性化に貢献出来たらと思っています。
もちろんこれを使わせてもらうからにはコロナウイルスに対するマナーも守りながら使用していきたいと思います。
購入も支払いもLINEでできるのでとても簡単です!他の県はあまりLINEを活用されていないようなので、千葉県でラッキーだったと感じました。
皆さんの参考になれていたらとても嬉しいです♡